1
昨日の夕方からずっと雨で、夜中もかなり長い間雷が鳴り続けたタンザニアの陸の孤島。
今朝はやっと雨も止み、いっぱい水分を含んだ木々がなんか生き生きしています。
さて、今朝朝食に行って見た光景で、ずっとブログに書こうと思っていた話を思い出しました。
こっちの人の甘党さ加減について・・・・・・
食堂でよく見かける光景で、最近ではすっかりそれは普通になったのでブログに書くのを忘れてましたが、彼らの甘党さ加減には度肝を抜かれます。
食堂に飲み物を自分で作る場所があるんだけど、そこにはコーヒー、紅茶、ミロなどが置いてあって、砂糖、牛乳、そしてタンザニア人の大好きな粉ミルクもあります。

豪快な入れ物に入れられている砂糖(茶色)と粉ミルク(白)
コーヒーは「アフリカフェ」と「ネスカフェ」があります。
初めて見たのはここに来てすぐのこと。
タンザニア男性がコーヒーの粉をスプーン1杯入れ、次に粉ミルクを4、5杯どっさり入れました。
”うわっ、すげ”
と思ってみていると、今度は砂糖
1杯、2杯、3杯・・・・と、ついつい数えてしまったんだけど、なんと彼は7杯もの砂糖を入れてましたー!
まだお湯の入っていないカップは粉類だけで既に半分埋まってるし。。。
最初見たときは本当にびっくりした。
だけど、聞くところによるとタンザニア人、基本的に甘党らしいです。
だから、砂糖や粉ミルクをで5,6杯なんていう光景は今じゃ普通。それもスプーンはカレースプーンなみの大きさ。
それから、ここではフルーツサラダがよく出るんだけど、彼らはサラダの容器の下に溜まっているジュースを競って取ろうとします。そしてそれをコップに入れ、そこにこれまた甘いオレンジの粉の果汁ゼロジュースを注ぐ。
私達はこのオレンジジュース、そのままで飲んだことはありません。
このジュースを4分の1くらいコップに入れ、後は水で薄めて飲んでいてそれでちょうど良い。

これをそのまま飲むと、甘すぎてむせるっ!
ところで、クリスマスケーキの写真撮り忘れてしまったんだけど、やっぱりケーキも甘いっ!
12月1日にあった「国際エイズデー」の時に作られたケーキがこれ

作ったシェフはとっても誇らしげにポーズとってます
デザインとデコレーションに大変苦労したんだと言う成果がうかがえます。(あくまでも彼らにとって)
クリスマスケーキは、これをもっともっと派手にした色使いのケーキで、紫とか青のクリームがあったのにはびっくりー。なんで写真撮らなかったのかかなり後悔。
日本のケーキなんか、ここのシェフが見たらどう思うんだろう???
それにしても、あんなに甘党なのに、みーんな綺麗な歯をしているのは羨ましい限り。
それから・・・
実は、自分もだんだん甘党になってきていると言う事実は結構やばかったりします。
数ヵ月後には砂糖5杯くらい軽~く入れちゃってるかもしれません。
結果もちゃんと身体に出てきてるし・・。。
来た時はブカブカだったジーンズが今はピッタリ!
クリックありがとう
今朝はやっと雨も止み、いっぱい水分を含んだ木々がなんか生き生きしています。
さて、今朝朝食に行って見た光景で、ずっとブログに書こうと思っていた話を思い出しました。
こっちの人の甘党さ加減について・・・・・・

食堂でよく見かける光景で、最近ではすっかりそれは普通になったのでブログに書くのを忘れてましたが、彼らの甘党さ加減には度肝を抜かれます。
食堂に飲み物を自分で作る場所があるんだけど、そこにはコーヒー、紅茶、ミロなどが置いてあって、砂糖、牛乳、そしてタンザニア人の大好きな粉ミルクもあります。

豪快な入れ物に入れられている砂糖(茶色)と粉ミルク(白)
コーヒーは「アフリカフェ」と「ネスカフェ」があります。
初めて見たのはここに来てすぐのこと。
タンザニア男性がコーヒーの粉をスプーン1杯入れ、次に粉ミルクを4、5杯どっさり入れました。
”うわっ、すげ”
と思ってみていると、今度は砂糖
1杯、2杯、3杯・・・・と、ついつい数えてしまったんだけど、なんと彼は7杯もの砂糖を入れてましたー!

まだお湯の入っていないカップは粉類だけで既に半分埋まってるし。。。
最初見たときは本当にびっくりした。
だけど、聞くところによるとタンザニア人、基本的に甘党らしいです。
だから、砂糖や粉ミルクをで5,6杯なんていう光景は今じゃ普通。それもスプーンはカレースプーンなみの大きさ。
それから、ここではフルーツサラダがよく出るんだけど、彼らはサラダの容器の下に溜まっているジュースを競って取ろうとします。そしてそれをコップに入れ、そこにこれまた甘いオレンジの粉の果汁ゼロジュースを注ぐ。
私達はこのオレンジジュース、そのままで飲んだことはありません。
このジュースを4分の1くらいコップに入れ、後は水で薄めて飲んでいてそれでちょうど良い。

これをそのまま飲むと、甘すぎてむせるっ!
ところで、クリスマスケーキの写真撮り忘れてしまったんだけど、やっぱりケーキも甘いっ!
12月1日にあった「国際エイズデー」の時に作られたケーキがこれ

作ったシェフはとっても誇らしげにポーズとってます
デザインとデコレーションに大変苦労したんだと言う成果がうかがえます。(あくまでも彼らにとって)
クリスマスケーキは、これをもっともっと派手にした色使いのケーキで、紫とか青のクリームがあったのにはびっくりー。なんで写真撮らなかったのかかなり後悔。
日本のケーキなんか、ここのシェフが見たらどう思うんだろう???
それにしても、あんなに甘党なのに、みーんな綺麗な歯をしているのは羨ましい限り。
それから・・・
実は、自分もだんだん甘党になってきていると言う事実は結構やばかったりします。
数ヵ月後には砂糖5杯くらい軽~く入れちゃってるかもしれません。
結果もちゃんと身体に出てきてるし・・。。
来た時はブカブカだったジーンズが今はピッタリ!

クリックありがとう

▲
by mikiume-nz-africa
| 2010-12-28 19:54
| タンザニア食べ物
南アフリカの旅話もちょっと長くなって飽きてきた人もいると思うので、ここでちょっと休憩
今、ここはバッタのシーズン。
キャンプ内にものすごい発生中です。
で、そのバッタ。今が旬!!
こっちの人はこれを食べるのが楽しみなようで、草刈のお兄ちゃん達は黒いビニール袋や空のペットボトルにびっしりとバッタを詰め込んで家に持って帰っているようです。
同時に、名前は知らないけど茶色の小さな虫も異常な数で発生していて、この前警備のおばちゃんに
「食べてみな」
と、どっさりいただきました!
これ~~~!

ごん兵曰く、「ピーナッツの味」 ・・・・絶対違う~!
夕食を食べてる皆のところに持って行きましたが、食べる勇気のある人はほんの数名。
特に羽なんかまで付いているのを見た人は、見るのも嫌だって顔してた。

う~ん・・・足とか見える
私? もちろん食べた!
だってくれたオバちゃん、私が食べるのをじっと待ってたし、せっかく私の為に持ってきてくれたのに失礼だからね。
味はねえー
”虫の味”・・・・・いや、ホントにそんな味。
煎ってあるからもっと香ばしいのかと思ったら、なんかもっと野生の味がした・・・。
それと、食べた後あの足や骨がなんか歯の奥にはさまったりして、みょ~な感じがたまりませんでした。
「うん、オイシイ。ビ、ビールに合うかもね」
と言っておきました。
しかし、ビールにはまったく合わなく、なんだか生臭さを強調させてしまって両方まずくなっちゃた~!
醤油でバッチリ味をつけてたらもうちょっとは美味しく食べられるかも・・・。
ってことで、次はバッタ! かな。

食べたいものじゃないけど”何事も経験”、オバちゃんが持ってきてくれたら食べます。ええ、是非わさび醤油で(笑)!
タンザニア12月の旬の食べ物でした。
おわり
最近トンボも沢山見かけます。 あれも食べるのかな?

押してくれると嬉しい!
今、ここはバッタのシーズン。
キャンプ内にものすごい発生中です。
で、そのバッタ。今が旬!!
こっちの人はこれを食べるのが楽しみなようで、草刈のお兄ちゃん達は黒いビニール袋や空のペットボトルにびっしりとバッタを詰め込んで家に持って帰っているようです。
同時に、名前は知らないけど茶色の小さな虫も異常な数で発生していて、この前警備のおばちゃんに
「食べてみな」
と、どっさりいただきました!
これ~~~!

ごん兵曰く、「ピーナッツの味」 ・・・・絶対違う~!
夕食を食べてる皆のところに持って行きましたが、食べる勇気のある人はほんの数名。
特に羽なんかまで付いているのを見た人は、見るのも嫌だって顔してた。

う~ん・・・足とか見える
私? もちろん食べた!
だってくれたオバちゃん、私が食べるのをじっと待ってたし、せっかく私の為に持ってきてくれたのに失礼だからね。
味はねえー
”虫の味”・・・・・いや、ホントにそんな味。
煎ってあるからもっと香ばしいのかと思ったら、なんかもっと野生の味がした・・・。
それと、食べた後あの足や骨がなんか歯の奥にはさまったりして、みょ~な感じがたまりませんでした。

「うん、オイシイ。ビ、ビールに合うかもね」
と言っておきました。
しかし、ビールにはまったく合わなく、なんだか生臭さを強調させてしまって両方まずくなっちゃた~!

醤油でバッチリ味をつけてたらもうちょっとは美味しく食べられるかも・・・。
ってことで、次はバッタ! かな。

食べたいものじゃないけど”何事も経験”、オバちゃんが持ってきてくれたら食べます。ええ、是非わさび醤油で(笑)!
タンザニア12月の旬の食べ物でした。
おわり
最近トンボも沢山見かけます。 あれも食べるのかな?

押してくれると嬉しい!
▲
by mikiume-nz-africa
| 2010-12-13 19:50
| タンザニア食べ物
今日、木曜日はピザの日。
ここのキャンプでは毎週木曜日はピザと決まっています。
外にある石釜で焼いてくれます。
なんだか知らないけど、みんなピザの日を楽しみにしている。(特に白人=ごん兵)
ピザのトッピングは選べるので、シェフ(一応)にオーダーします。
ごん兵は毎回、パイナップル入りを注文。
「ハワイアン!ハワイアン!」と、言うんだけどタンザニア人にとってハワイアンがいったい何を意味するのかわかっていないことが多く、毎回ハワイアンと言ったあとに、「パイナップルとハム」と言い直して納得してもらっています。
味はねえ・・・・まあまあ・・・というのが正直な感想かな。
たいていピザの外側は真っ黒に焦げてて、チーズはちょっと溶けていないような中途半端なピザ。
最近シェフは外側のこげをナイフでカットしてくれるようになったけどねー。
自然の火で上手に焼くのは難しいんだろうなあ。
トッピングをして~

熱々過ぎる釜へほうりこむ!

ピザだけでは物足りない人たち(私とか)の為に、ちゃんと肉や野菜、そして必ずご飯(白米)があります。

沢山の人が行列でピザを注文しているので出来上がるまでに時間がかかり、私は待っている間に他の料理を食べてしまい、もうピザはいいや~ってことになることが多い。
そして待つ間にビールが進んでしまう、っていうパターン。はっは
今日も100%の確立でごん兵は「ハワイアン」を注文するでしょう。
シェフもそろそろ覚えてくれるだろうか。。。
クリックよろしく
ここのキャンプでは毎週木曜日はピザと決まっています。
外にある石釜で焼いてくれます。
なんだか知らないけど、みんなピザの日を楽しみにしている。(特に白人=ごん兵)
ピザのトッピングは選べるので、シェフ(一応)にオーダーします。
ごん兵は毎回、パイナップル入りを注文。
「ハワイアン!ハワイアン!」と、言うんだけどタンザニア人にとってハワイアンがいったい何を意味するのかわかっていないことが多く、毎回ハワイアンと言ったあとに、「パイナップルとハム」と言い直して納得してもらっています。
味はねえ・・・・まあまあ・・・というのが正直な感想かな。
たいていピザの外側は真っ黒に焦げてて、チーズはちょっと溶けていないような中途半端なピザ。
最近シェフは外側のこげをナイフでカットしてくれるようになったけどねー。
自然の火で上手に焼くのは難しいんだろうなあ。
トッピングをして~

熱々

ピザだけでは物足りない人たち(私とか)の為に、ちゃんと肉や野菜、そして必ずご飯(白米)があります。

沢山の人が行列でピザを注文しているので出来上がるまでに時間がかかり、私は待っている間に他の料理を食べてしまい、もうピザはいいや~ってことになることが多い。
そして待つ間にビールが進んでしまう、っていうパターン。はっは
今日も100%の確立でごん兵は「ハワイアン」を注文するでしょう。
シェフもそろそろ覚えてくれるだろうか。。。
クリックよろしく

▲
by mikiume-nz-africa
| 2010-11-04 23:40
| タンザニア食べ物
「キリマンジャロ」
と聞いて、連想するものは?
日本人ならキリマンジャロコーヒーとか?
山登りの好きな人は、やっぱりアフリカ最高峰の山、キリマンジャロ山だろうな。
(キリマンジャロ:タンザニアの北にあるアフリカ最高峰の山 5895m)
まだ一度もお目にかかったことはないけど、アフリカにいる間に一度は
さて
私のキリマンジャロは・・・・
これーーーーーーー

地元のビールです。
ここの(バーと言う名の)小さな売店で売ってます。
330mlの缶ビールの値段は1500タンザニアシリング。たぶん100円にも満たない金額だと思います。何かの雑誌に載っていたけど、タンザニアのビールは日本のビールに似ているので口に合うとありました。私個人的にも結構好きなほうかな。
一応、売店にはハイネケンとアメリカビールのミラーがあるんだけど、値段が2500シリングと地元のビールに比べてやや高め。
もっぱら私達は、通称“キリ”と呼ばれる、キリマンジャロビールをいただいています。
あと私がたまに飲むのが、アップルサイダー
日本人にはサイダーというと、どうしても炭酸ジュースのイメージしかないと思いますが、海外ではサイダーと言えばアルコールです。
その代表的なのがアップルサイダー
ニュージーランドやオーストラリアでは、生ビールと並んでアップルサイダーのタップもよく見かけ、最近特に人気があります。
で、ここで売られているのがこれ

「サバンナ」という名前のアップルサイダー
(後ろに座って、キリマンジャロ6缶入りを目の前に置き、タバコを吸うヒゲモジャさんはブッシーと呼ばれているオーストラリア人。お酒がかな~り好きな人)
キリマンジャロビールはアルコール4.5%しかないのに、このサイダーは6%もあります。
甘くてちょっと飲みやすいので、調子に乗って飲むと大変。(経験あり)
後は南アフリカのワインはなかなか美味しい、と聞いたのでこの間飲んでみました。
1本17000シリングと1本1500シリングのビールを飲んでいる私達にとっては、すごく高く感じましたが、実は日本円だと1000円もしないというお安い値段。
まだ赤ワインしか飲んでませんが、なかなか美味しいワインでした。
ただ、ここでの値段はあくまでキャンプ内の値段だそうで、小さな村に行けばもっと安く、そして首都やホテルに行けば、何倍もの値段になるようです。
仕事を終えて、ブハーッとビールをかっくらいたいゴン兵に付き合う

▲
by mikiume-nz-africa
| 2010-10-17 20:00
| タンザニア食べ物
ずっと前から気になっていたこと
それは ”卵”
キッチンで初めてスクランブルエッグを見たとき、一瞬何かと思った。何でかというと、色がほぼ白。
で、前はあまり好きではなかったゆで卵をこっちに来てから食べるようになり、それを見てもびっくり。

卵の黄身が黄色じゃなーい!
・・なんか白身の方が心なしか黄色くないか?
ずっと気になっていたんだけど、ついこの前その理由がわかりました。
ここでは鶏の餌の原料が魚だそうで、その理由で白いんだ・・と言われました。
まあ、食べるものに影響されるのはもっともな話なので、きっとそうなんだろうな、と「へ~」と聞いておきました。
味はねえ、なんとなく薄い感じがするけど、それはあの黄色であるべき黄身が白いからそんな風に感じてしまうのかもしれません。
最近、ゆで卵が私のおやつ。唯一簡単に部屋に持って帰れるものだから・・・(笑)
ところで、ここで美味しいと感じるものは、その白い黄身の卵を産む鶏さん。
まあ、他に美味しいものがないからなんじゃないか?という疑問はさておき、唯一ほぼ美味しく食べれるメニューの一つ。

毎日3食作ってもらって文句なんか言ったらバチがあたると怒られそうだけど、最近ここの食べ物にちょっと飽きてきた自分がいます。(すみません、わがままです)
葉っぱ物・・・レタスとかほうれん草とか、そうゆうものこっちに来てから一度も食べてないなあ。
あー日本のあの黄金マヨネーズでたっぷりサラダ食べたいっ!
・・・・などと暇に任せてそんな贅沢なことを言ってちゃいけませんっ(アフリカの神の声)
まあ、この国ではその日、食べるものがないっていう人がわんさといるわけだから、黄身の白い卵だろうが、砂が入った白米だろうが、まずは口にするものがあるっていうことに感謝しなければいけません。
・・・・・うーん、もっともです。もっともだとわかっていはいるけど・・・
ネットで料理のブログとか見てると、もう~たまらなくなる煩悩だらけの私なのでした。
(しっかり体重増えているくせに・・・)
それは ”卵”
キッチンで初めてスクランブルエッグを見たとき、一瞬何かと思った。何でかというと、色がほぼ白。
で、前はあまり好きではなかったゆで卵をこっちに来てから食べるようになり、それを見てもびっくり。

卵の黄身が黄色じゃなーい!
・・なんか白身の方が心なしか黄色くないか?
ずっと気になっていたんだけど、ついこの前その理由がわかりました。
ここでは鶏の餌の原料が魚だそうで、その理由で白いんだ・・と言われました。
まあ、食べるものに影響されるのはもっともな話なので、きっとそうなんだろうな、と「へ~」と聞いておきました。
味はねえ、なんとなく薄い感じがするけど、それはあの黄色であるべき黄身が白いからそんな風に感じてしまうのかもしれません。
最近、ゆで卵が私のおやつ。唯一簡単に部屋に持って帰れるものだから・・・(笑)
ところで、ここで美味しいと感じるものは、その白い黄身の卵を産む鶏さん。
まあ、他に美味しいものがないからなんじゃないか?という疑問はさておき、唯一ほぼ美味しく食べれるメニューの一つ。

毎日3食作ってもらって文句なんか言ったらバチがあたると怒られそうだけど、最近ここの食べ物にちょっと飽きてきた自分がいます。(すみません、わがままです)
葉っぱ物・・・レタスとかほうれん草とか、そうゆうものこっちに来てから一度も食べてないなあ。
あー日本のあの黄金マヨネーズでたっぷりサラダ食べたいっ!
・・・・などと暇に任せてそんな贅沢なことを言ってちゃいけませんっ(アフリカの神の声)
まあ、この国ではその日、食べるものがないっていう人がわんさといるわけだから、黄身の白い卵だろうが、砂が入った白米だろうが、まずは口にするものがあるっていうことに感謝しなければいけません。
・・・・・うーん、もっともです。もっともだとわかっていはいるけど・・・
ネットで料理のブログとか見てると、もう~たまらなくなる煩悩だらけの私なのでした。
(しっかり体重増えているくせに・・・)

▲
by mikiume-nz-africa
| 2010-10-11 21:52
| タンザニア食べ物
今日のランチはハンバーガー
ハンバーグ、ピクルス、ビートルート、チーズ、オニオンなど、はさむものが並んでいるので自分で作ります。
私はハンバーガーにせず別々にいただきましたが、ここで働く男たちはこんなふうにして食べています。
名前:リー (オーストラリア人)
若いだけあって、食べっぷりが違います。パンのお替りをして二個食べてました。

名前:ブレア(オーストラリア人)
ひげにマスタードが・・・・・

彼が作ったハンバーグはものすごい厚みだったので、「そんなんで口に入るの?」って言ったら「ノープロブレム! Look(見て)」
といい、平手でムぎゅーとパンを押し付け平らにしてました。豪快
この後二人はコーラを飲み、スニッカーズを食べてました。
夜はコーラがビールに変わり、もちろんデザートもかかしません。
二人の食生活は体形に大変よく表れています。
そうゆう私も今まで滅多に飲まなかった、炭酸飲料をここへ来て飲むようになってしまい実にまずい習慣になりつつあります。ビールもほぼ毎晩飲んでるしなあ・・・・。
気をつけます・・・・・。
ハンバーグ、ピクルス、ビートルート、チーズ、オニオンなど、はさむものが並んでいるので自分で作ります。
私はハンバーガーにせず別々にいただきましたが、ここで働く男たちはこんなふうにして食べています。
名前:リー (オーストラリア人)
若いだけあって、食べっぷりが違います。パンのお替りをして二個食べてました。

名前:ブレア(オーストラリア人)
ひげにマスタードが・・・・・

彼が作ったハンバーグはものすごい厚みだったので、「そんなんで口に入るの?」って言ったら「ノープロブレム! Look(見て)」
といい、平手でムぎゅーとパンを押し付け平らにしてました。豪快
この後二人はコーラを飲み、スニッカーズを食べてました。
夜はコーラがビールに変わり、もちろんデザートもかかしません。
二人の食生活は体形に大変よく表れています。
そうゆう私も今まで滅多に飲まなかった、炭酸飲料をここへ来て飲むようになってしまい実にまずい習慣になりつつあります。ビールもほぼ毎晩飲んでるしなあ・・・・。
気をつけます・・・・・。
▲
by mikiume-nz-africa
| 2010-09-27 23:23
| タンザニア食べ物

今日のランチ。
今日は休みのごん兵さんと一番乗りで食堂に行って写真をとりました。いつも最後の方なので料理も少なくなっていて写真を撮るような状態ではないのです。
メニューは
白米、チャーハン(卵とわずかな野菜、味なし)、ジャガイモのクリーム焼き、キャベツの炒め物(不思議な味)、牛肉のスパイス煮(インドっぽい)、もう一個牛肉とピーマン焼き
その他に下記の写真のように、サラダ類、ハム類、フルーツが並んでいます

一つ一つの味は、特別に美味しいことはないんだけどなんか一つの皿に一気に盛って、いろいろ混ぜながら食べると意外に食べられる味になるから不思議。
テーブルには結構な数のソースがあるので、皆適当に味付けをしています。
あいにく醤油はないので残念・・。日本食作ってくれとか言われても、醤油がないんじゃあ作れません。もし町に行く機会があったら見つけてみよう・・・あるかなー。
ちなみにここでのパンはここで焼かれています。
十分食べられる美味しさ。
今日も腹いっぱい食べてしまったので、食後はごん兵さんとキャンプ内を散歩。
休みのごん兵さんは今昼寝中
ではまた明日
▲
by mikiume-nz-africa
| 2010-09-16 21:02
| タンザニア食べ物
今朝はかなり涼しくフリースを着ていましたが、日が高くなるにつれ暖かくなり、お昼前の今は半そでで十分な陽気のタンザニア。
さて今日は食事の話
私たちが食べるシニアキャンプの食堂は朝4時半に開きます。
シフト勤務(24時間体制)でない人たちのほとんどは朝5時半から6時には仕事を開始するので、朝5時が一番混み合う時間です。(ちなみに私が朝5時に食べたのはたった1回。後は人が去った後静かに一人で食べてます)
朝ごはんは毎日決まっていて
ベーコン、ソーセージ、ビーンズ(豆をトマト味で煮たもの)、トマト・ピーマン・たまねぎの煮物、ポリッジ、スクランブルエッグ、茹で卵、フレンチートースト、パンケーキがバッフェスタイルで並んでいます。お願いすると卵は好きなように料理してくれます。
その他に、3,4種類のシリアル、フルーツ、トースト(自分で焼く)、コーヒー、紅茶、ジュースもあります。
ある日の朝食

昼、夜は毎日メニューが替わり、毎週木曜日はピザ、土曜日はちょっと品数が増えテーマもあったりするそうで、この間はタイ料理でした。(あくまでもテーマなので本格的なタイ料理ではありません)
昼夜はかならずライスが出ていて、地元の人たちはほとんどライスを主食としています。
ライスと言ってももちろん日本のようなあんな立派な白米ではなく、この間はなんかジャリジャリと砂が入っていましたーー(涙)。
私たちは時々、ご飯にふりかけをかけたりお茶漬けにして食べています。

木曜のピザの日は、外のこの石釜でピザを焼いてくれます。トッピングは自分でオーダーもできる。

自分の好きなものだけを取って食べるこの状態は、人によってはかなりアンヘルシーな食事になってしまい、ある人の皿は半分がポテトフライで残りの半分は肉肉肉!野菜ゼロということもありえます。
おまけに皆ビールやコーラを必ず飲むので、彼らの腹はとんでもないことになっています。
まだ食事の話は続きます。
さて今日は食事の話
私たちが食べるシニアキャンプの食堂は朝4時半に開きます。
シフト勤務(24時間体制)でない人たちのほとんどは朝5時半から6時には仕事を開始するので、朝5時が一番混み合う時間です。(ちなみに私が朝5時に食べたのはたった1回。後は人が去った後静かに一人で食べてます)
朝ごはんは毎日決まっていて
ベーコン、ソーセージ、ビーンズ(豆をトマト味で煮たもの)、トマト・ピーマン・たまねぎの煮物、ポリッジ、スクランブルエッグ、茹で卵、フレンチートースト、パンケーキがバッフェスタイルで並んでいます。お願いすると卵は好きなように料理してくれます。
その他に、3,4種類のシリアル、フルーツ、トースト(自分で焼く)、コーヒー、紅茶、ジュースもあります。
ある日の朝食

昼、夜は毎日メニューが替わり、毎週木曜日はピザ、土曜日はちょっと品数が増えテーマもあったりするそうで、この間はタイ料理でした。(あくまでもテーマなので本格的なタイ料理ではありません)
昼夜はかならずライスが出ていて、地元の人たちはほとんどライスを主食としています。
ライスと言ってももちろん日本のようなあんな立派な白米ではなく、この間はなんかジャリジャリと砂が入っていましたーー(涙)。
私たちは時々、ご飯にふりかけをかけたりお茶漬けにして食べています。

木曜のピザの日は、外のこの石釜でピザを焼いてくれます。トッピングは自分でオーダーもできる。

自分の好きなものだけを取って食べるこの状態は、人によってはかなりアンヘルシーな食事になってしまい、ある人の皿は半分がポテトフライで残りの半分は肉肉肉!野菜ゼロということもありえます。
おまけに皆ビールやコーラを必ず飲むので、彼らの腹はとんでもないことになっています。
まだ食事の話は続きます。
▲
by mikiume-nz-africa
| 2010-09-15 16:14
| タンザニア食べ物
1